アクリルアミドの危険性について
発がん物質であるアクリルアミドについての質問をよく頂きます。
簡単に説明しますと、
圧力鍋で玄米を炊くと、アクリルアミドが発生してしまうので、体に悪いんじゃないの?(´・ω・`)
といったような懸念を持たれているのではないかと思いますが、結論から申しますと、全く問題ありません。
詳しくはこちらで説明していますので、よかったら読んでみて下さい。
コメントで回答した時の文章を、ほぼコピペしたものですが(笑)、
不安を解消するには十分だと思います。
こんにちは、この記事は玄米シリーズの第3作目です。
前回までで玄米食のメリット・デメリットについてさんざん解説してきましたが、それらの知識を活かして「正しい玄米食」を行うには、「生きた玄米(=発芽する玄米)を選ぶこと」と「正しい調理を(炊き方)行うこと」に、行き着きます。
生きた玄米(=発芽する玄米)を選ぶことにコツはありません。
前回述べたように、「食用玄米としての設備が整っているか?」「収穫した玄米を、どのように乾燥しているか?」など、現地に行ったりホームページの情報でチェックしたりすることで、ある程度は予測が立てられますが、水に浸けてみないと、実際のところはよく分かりません。
「発芽しない玄米は、ただの毒」でも解説しましたが、市販で売っている玄米はほとんど発芽しませんでしたし、ネットで「発芽する玄米」と謳っている玄米の発芽率も、30%くらいでした。20種類以上の玄米を水に浸けてみたのでよく分かります。
「うちは機械乾燥ではなく、昔ながらの天日干し(天日乾燥)の玄米ですから、100%発芽します!」
「うちは特殊な選別機を使用しているので、胚芽を傷つけず堅い外側の殻(籾殻)だけを削ぎ落とすことが出来るので、消化に優しく、かつ、100%発芽します!」
とか言っている通販の米屋さんでも、実際に水に浸けてみるとほとんど発芽しないわけです。(^^; ですから・・・。
玄米食をやるなら、発芽する能力を失っていない「生きた玄米」を選ぶのが大前提であり、かつ、その「毒性」を抑える為の方法を知っている必要があります。
これが玄米食をやるうえでの大前提です。
で、今日話すのが「毒性を抑え、なおかつ美味しく炊き上げる方法」で、次回話すのが「20万円くらいお金を無駄遣いして調べ尽くした結果、とうとう発見した【発芽率ほぼ100%の玄米】」を予定しています。
ということで、前回までの簡単な復習と次回の告知が終わったところで、本題である「炊き方」の話に入っていきたいと思います。
コメント
お忙しい中、色々と丁寧なお返事をありがとうございました。
玄米についてはまだ始めたばかりで色々と試行錯誤中ですが、これからも新里さんのブログを参考にしていきたいと思います。
今後もよろしくお願い致します。
(お返事はいりません)